旅をする木の自由な学び舎
自然がっこう旅をする木
鳥取県倉吉市関金町福原
中部
小学生
大人数(11~)
給食あり
送迎あり
合宿あり
学習サポート






~学びはもっと自由になれる~ 山の上の小さな学び舎
・心身ともに安心安全を感じられる山の上の小さな小屋が校舎 ・現代社会の競争や比較の外側にある「育ち」を目指し、素朴で家庭的な雰囲気の中、信頼できるスタッフとの日々を過ごしています。 ・「学びはもっと自由になれる」を理念に、子どもたちの内側から湧いてくる興味関心、好奇心を真ん中に置くため、あえて大人主導のカリキュラム(ねらい)を設けず、子どもたち自身が自己決定しながら自由に学び、過ごすことを大切にしています。 ・自然保育のようちえんが併設されていて、活動中は混ざり合うことも!
対象
小学1年生
~
小学5年生
送迎
有(関金コミュニティセンターバス停)
給食
手作りのお昼ごはん、おやつが毎日食べられます(お米、味噌は自家製)
“学びはもっと自由になれる” ======================= 自由な学び舎(小学校)について ======================= 子どもたちの自ら成長しようとするエネルギーの邪魔をしないために、あえて決まった時間割は作らず、一人一人の今、この瞬間の興味、関心に寄り添うことを大切に、今日一日をどう過ごすのかを子どもたち自身が考え、決めて過ごしています。 (中略)社会や親が理想とする子ども像ではなく、本当の自分でいられるために、子どもが本来もっている学びたいという意欲が保障されている環境です。 また、運営方法や教育観については、一方的にがっこう側が決めて提供するのではなく、保護者とスタッフが一緒になり対話を重ねながら創っていける場所を目指しています。
自然がっこう旅をする木 HPから大切にしたい8つの想い(活動理念)
- 安心して遊び・学べること
(前略)誰かの評価(ものさし)を生きるのではなく、自分の価値観を大切に、のびのびと過ごすことのできる環境の中で、子どもたちは本来の自分になっていきます。(後略) - 自由について
(前略)自由な学び舎の考える〈自由〉は、自分の価値観を大切にしながらも、他者の価値観とも折り合いをつけ、お互いを認め合っていくことだと考えています。(中略)その先にみんなが自分でいられる〈自由〉があります。(後略) - 食べるを愉しむ生きてゆく基本でもある
〈食べる〉ということを安心して愉しんでほしいと考えています。家族のような雰囲気の中、食べたい時に食べたい人とその子のペースであせることなく食べられる(11:30~13:00)ことや、キッチンからいい匂いが漂ってくる安心感、作り手の見える環境で旬の食材を中心とした手づくりの温かいごはんを食べながら、わいわいと愉しく美味しくいただきます。おやつも素材の味を活かした素朴なものを提供しています。
(後略) - 育ち合う
子どもと関わっていて悩みのない親やスタッフはいません。(中略)月に1度、保護者とスタッフが今の気持ちや子育ての悩みを聞き合う『ふりかえりの会』(自由参加)を開催しています。子どもを中心に置き、自分たちの育ちも大切にしていきたいと考えています。 - 気持ちを認める
自由に過ごす中で価値観がぶつかったり、意見が分かれることは多々あります。そんな時、世間体やルール、目の前で起こる言動にスタッフ自身が気持ちを感情的に奪われるのではなく、その子の揺れ動く気持ちに寄り添い、耳を傾ける姿勢を大切にしています。(後略) - プロジェクト
「今」を生きる子どもたちですが、内容によっては長期的・計画的な遊び(プロジェクト)になることもあります。(中略)意欲的なプロジェクトの中ではプロセスそのものが子どもたち自身の身体を通っていく〈大きな学びの機会〉になっていきます。 - 社会から学ぶ
(前略)子どもたちの興味や、人との巡り合わせを大切に、遠足や社会見学などで街や社会に出て行くことも大切にしています。(中略)またその道のプロ(職業としている人)に自然がっこうに遊びに来てもらうことで、新しい刺激を受けることもあります。少人数だからこそ自由に軽やかに。旅をするように学んでいきたいと思っています。 - 自立する
自立とは、一人で何でも出来ることではなく、寄りかかれる誰かが側にいて、必要な時にその肩を借りて自分で立つことだと考えています。(中略)安心して頼ることが許される環境の中で、他者を思いやり、他者に頼られる喜びを感じながら、子どもたち自身の意思で立ちあがり、歩いていける環境を目指しています。
旅をする木の自由な学び舎
を表すキーワード

子どもの主体性をとことん尊重してくれる、子どもファーストの塊のスクールです!
子どもを「育てる」のではなく、親やスタッフも共に「育ちあう」という観点から、月に1度の『ふりかえりの会』でスタッフに悩みを相談したり気持ちを共有したりでき、大人も子供と共に成長していける環境です。
毎日開所、送迎あり、手作りのお昼とおやつが出る、と通わせやすさも嬉しいポイントですね!
こんなお子さんにおすすめ
①自分で考えることが好きなお子さん
②家庭的な環境が安心するお子さん
時間割
費用
行事など
その他
定員
15
認定の有無
まだ認定されていません
設立年月日
2019年4月1日